top of page
MOCHIAJI_TOP「笑顔の里」
地域の魅力を映像で発信 !

MOCHIAJI

“ も ち あ じ ”

身近な自然や、まちの歴史や文化、地域の活動に取材し、

その魅力を映像アーカイブとして発信することで、

世代や立場を越えた人々の交流を促し、

さまざまな市民公益活動に貢献してまいります。

人と人とがつながる活動

「笑顔の里」ー小学校で蝶を呼ぶ循環の庭づくりー

「おかえりひろばvol.16」おやこde防災&あそびのひろば

チョウを呼ぶ庭、食草園をつくろう!

​小学校でとりくんだ循環の庭づくりの記録。

学校でも家でもない第3の居場所をめざして 。

おかえりひろばで 〜 やすらぐ・つながる・そだちあう 〜

「とんだ わくわく食堂(富田子ども食堂)」

地域にすむ子どもからお年寄りの方までが ごちゃごちゃに交わる拠点ー子ども食堂を行います。

「富田の地域交流会. vol.1」

みらいの公共施設のコミュニティづくりはじめます!

「あそびが育てる子どもの心」

NPO法人三島子ども文化ステーション設立50周年記念事業

「わたしたちのくらしの中のNPO」

たかつきNPO協働フェスタ 20 周年記念

まちの歴史・まちの文化

原(高槻市)の「蛇祭り」

原「蛇祭り」令和7年 西條(にしんじょう)垣内神事番。

令和7年4月6日(日)

高槻市指定無形民俗文化財

八坂神社 春祭歩射神事

八坂神社春季大祭(大蛇祭)保存会

「芸能のまち富田 桜川小春と江州音頭」

万歳(漫才)の黎明期における江州音頭の関わり。今も富田に伝わる、独特の陰旋律の江州音頭など。音頭取り・浪曲師の天光軒新月師匠、踊り手・太鼓のなにわ小春へのインタビューを通して「芸能のまち」としての富田の姿を描く。

「伝承 富田富寿栄 盆踊り大会」

天光軒新月一行による江州音頭「葛の葉白狐伝」・つるちゃんの街頭紙芝居ほか

「見にきてね! つるちゃんの街頭紙芝居」

塩崎おとぎ紙芝居博物館より 「チョンちゃん」ほか

とんだの“もちあじ” 小学校創立150周年記念

「とんだの “もちあじ”」<限定公開>

小学校創立150周年記念の短編映画。室町時代からの寺内町であり、江戸期には酒造りのまちとして栄えた町の歴史と文化に育まれた、子どもたちの学校生活での生き生きした姿を描く。

第33回「こいのぼりフェスタ1000」

● こいのぼりを泳がせる期間

 2025年4月27日(日)~5月5日(月)

場所:芥川桜堤公園(門前橋下流)

まちなかの自然をみつめる。

小学校で「循環」を考える「バイオネスト」づくり!

剪定枝葉をつかって、小学校に、みんなで「バイオネスト」をつくりました。
枝でぐるりと、鳥の巣のように囲んだ中に、落ち葉や刈草を集めて堆肥にするしくみです。

「ゴマダラチョウの幼虫をリリース」

小学校の食草園で、エノキの根元に落ち葉とともに越冬幼虫をリリースしました。冬は地面に落ちた枯れ葉に紛れて越冬するので茶色に、春は食草・エノキの葉を食べ、葉に紛れて緑色に、そうやって天敵からも身を守っているのですね!

高槻市「チョウの幼虫の食草園」オープン !

チョウが安心して卵を産み 卵から生まれた幼虫も のびのびと成長できる場所です。 「チョウの家族を観察しよう! ー 自由に飛び回るチョウや スクスク育つ幼虫を見てください ー  ( 高槻市役所本館南広場 )

「バタフライガーデン鮎川」

「ジャコウアゲハを守る会」の皆さんが営むチョウのための庭。ジャコウアゲハの食草ウマノスズクサはもちろん、渡りの蝶・アサギマダラが毎年訪れるフジバカマをはじめ、さまざまな蝶の食草をそろえて、地域の蝶々と人々に親しまれています。

「ナミアゲハ(@小学校の食草園)」

「小学校食草園プロジェクト 〜笑顔の里〜 」その後

「まち杜の環「木のお手入れ講座」天の巻:講義編」

まちの中に、人と緑が共生する暮らし。「循環」の庭づくりを提案するお庭のプロが結成したLLP「まち杜の環」による「木のお手入れ講座」(高槻市緑花推進連絡会)。植物の気持ちになって考えてみよう!<講義編>

「ジャコウアゲハとウマノスズクサ」

「小学校食草園プロジェクト 〜笑顔の里〜 」その後

「まち杜の環「木のお手入れ講座」地の巻:実習編」

まちの中に、人と緑が共生する暮らし。「循環」の庭づくりを提案するお庭のプロが結成したLLP「まち杜の環」による「木のお手入れ講座」(高槻市緑花推進連絡会)。植物の気持ちになって考えてみよう!<実習編>

「3年1組  チョウの幼虫の観察」

「小学校食草園プロジェクト 〜笑顔の里〜 」その後

エトセトラ

地域の魅力を発信!
bottom of page